【明日からできる】授業をおもしろくするテクニック5選【わたしの実践事例とともに解説】

ゆとりんり

おもしろい授業ができない…。
簡単に授業をおもしろくするテクニックを知りたい。
授業スタイルを変える勇気はないけど授業をおもしろくしたい。

本記事では、こんな悩みを解決するテクニックを紹介します。

すごく簡単です。授業を面白くするには、この5つさえ押さえておけば完璧。
明日からすぐに実践できます!

授業をおもしろくする5つのコツ!

発問に制限」で授業をおもしろく
発言者の制限」で授業をおもしろく
時間の制限」で授業をおもしろく
自身への転用」で授業をおもしろく
オープンエンド」で授業をおもしろく

では、具体的に1つずつ紹介します!

筆者の紹介

簡単に私の紹介をしておきます。

本記事を書いた人

ゆとりんり:
新卒で倍率100倍の民間企業に就職後、教員に転職
教員採用試験の採用枠1枠に1発合格(働きながらの完全独学)
県に授業の研修用資料の提供や、学校の試験問題見本の作成を行う。
現在は教員から転職して、並にゆとりに働いています。
noteで「少し変わった倫理の指導案」をスライドと一緒に公開しています!

私が先輩から教わったり、実践の中で得たりした経験からまとめています!

「発問に制限」で授業をおもしろく

ぶっちゃけこの方法が一番効果が大きいです。

「発問に制限」とは、今みなさんが生徒に対してしている発問にひと手間加える方法です。

あえて最初の質問に条件を付けるのがこの「制限」です。

「発問に制限」の具体例

「あなたにとって自由ってなんですか?」

「あなたにとっての自由ってなんですか?自由を身体で表現してください

学校で先輩や教育担当の先生に「もっと問いを具体的にした方がいいよ」とアドバイスをもらうことないですか?

いや、具体的てどういう風にだよ!!

とツッコミを入れたくなりますよね。

そんな若手の皆さん、ぜひこのコツを使ってみてください。簡単で、むっちゃ反応かわります。

わたしが授業で実践した感想

ちなみにさっきの例、わたしが実際に授業で実践したものです。

このように、先生が何もしなくても生徒が自分たちで自分にとっての自由を説明していました。

先生としては、本気で授業に取り組んでくれますし、すごく授業をやりやすくなりました。

書籍化もしている方法です。

ちなみにこの方法は、本にもなっています。最近話題の書籍。この中でも紹介されていました。

制限を考えるのが難しいひとへ

中には、いや「制限」なんて考えられないよ!という人もいると思います。そんな人のために究極の技を紹介します。

制限が思いつかない人のための「コツ」を紹介!!

「もし◯◯だったら」という型を使う。

数学の例を紹介

ゆとりんり

もし数学で「 x 」など文字が使えないなら何を使う?

このようなイメージです。「3x+4x=7x」を「3万+4万=7万」などで表現することになると思います。

より現実に近い学びを実現できます。

英語の例を紹介

ゆとりんり

もしあなたがゴリラならどのようにコミュニケーションをはかるか

これは「言葉を使わない制限」になります。言葉の授業であえて言葉を使わない。そのあとの英語で表現力UPをねらう形になります。

考えだしたらけっこうおもしろいですよ。

「発言者の制限」で授業をおもしろく

これはすご~~く簡単です。下の例をそのまま実践するだけです。

この例をこのまま実践でOK

先生:はい。じゃあとなりの人とジャンケンしてくださーい!
生徒:ジャンケンぽん
先生:勝ったひと!今日の授業で先生が「隣のひとと意見共有してください」と言ったら、ぜったい勝った人から話かけてください!以上です。

なぜこの「発言者の制限」が効果的なのか

これは日本人の特性です。日本人は空気を読みます。周りに合わせるのが上手です。そのため、周りがするまで行動しないのです。

そこで、強制的にスタート地点をきめるこの制限は効果的なのです。

「もっと発表とか、意見を言えるようにしてほしい。」授業アンケートで生徒からこんな意見聞きませんか?

そんなこと言っても話さんのはあんたらやんけ!!

あの苦しい時間…。静かが静かをよび、またしずかに。生徒が発言しないからもう私が話すよ…。

やめましょう!やめましょう!強制的に発言者を決めて、活発化を図りましょう。

「時間の制限」で授業をおもしろく

これはシンプルな理論です。これも、誰でもすぐに実践できます。

「時間の制限」とは

「いつまでに何をするか」これを決めるだけです。

仕事をするとき納期がない仕事は後回しにしますよね?重要度の低いものはすぐにしません。
授業においても同じです。焦らせましょう。

わたしは授業でこう実践した

平等権の授業での発問で例を紹介します。

発問の具体例

この高校の中で感じた(問の制限)平等・不平等を、30秒以内に(時間の制限)箇条書きで1つずつ書いてください

このように時間制限を加えることで、生徒のやらなきゃ!時間ない!やばい!というおもいがつよくなります。

時間はダルみ防止で短めに設定しましょう。時間制限は生徒の発言をすすめるのにおすすめです!!

「自身への転用」で授業をおもしろく

すこしレベルが上がります。この方法は、先生主導でおもしろさをつくるこれまでのパターンとは異なります。

「自身への転用」とは

学びの内容を、生徒自身が、自分の生活・考え方に応用させる」ことです。

これはわたしの専門「倫理」の例で解説させてください。

わたしは授業でこう実践した[授業:倫理]

ゆとりんり

〈授業の冒頭〉

今日の授業では、学んだことを日常生活に応用して考えたことを、ノートにメモをとってください。

授業内容:仏教

煩悩(ざっと、心を惑わせるもの):仏教はこれを苦の原因としている。
諸行無常:世のモノすべては変化し、不変のモノはない。

これを自身の日常に応用させます。実際に生徒から出た意見がこちら。

実際に出た意見

世のカップルはいつか終わる。(諸行無常)
そう思えば心もおちつく。修行だ。私。受験合格。ん?合格も煩悩か?

わたしは授業でこう実践した[ノートづくり]

こちらも簡単です。ノートの右端を「自身への転用欄」とします。
授業を受けながら、ここに授業内容で自分の生活に応用できそうな考え方・アイデアをまとめさせます。さっきの例のようなことを書き込ませます。

具体的な作り方はnoteで図と一緒に紹介しています。参考にしてください。

自身への転用を行う目的

完結に言います。この「自身への転用」は授業を面白くする以上の目的があります。

自身への転用を行う2つの目的
  1. 知識のアウトプット
  2. アイデアを生む考え方をする癖をつける

これは『メモの魔力』という本でも言われていた内容です。

本書は、要約チャンネルで有名な『サラためさん』もYoutubeで紹介していました。

メモはまとめるだけじゃなく、使えるようにしないといけないと言われています。学校でいうところの板書に当たります。

高校生にもいませんか?こんな生徒

高校生ゆとりんり

「なんのために勉強するんですか?」
「倫理が一番役にたたないから選択しない」

これ大人もしがちな思考です。しかし、重要なのはこれです。

授業で大切な思考法

役に立つ立たないじゃない。なんでも役に立たせられる考え方を勉強させる。

大人になって「おもしろい考え方」ができるように支援するのがこの「自身への転用」の役割です。

年度当初に、ノートのとり方や、プリント構成の意図とともに説明して、生徒自身におもしろさをつくらせてみてください。

「オープンエンド」で授業をおもしろく

最後に、授業のメインクエッションに使えるコツを紹介します。紹介の前に、1つこちらを理解してください。

まずはこれを理解!

学校における問いには「答え」が存在する。

そして問いの答えは、先生が知っている。

「答えのある問題」と「答えのない問題」のどちらがおもしろいでしょうか。実際の日常に置き換えて考えてみましょう。

  • 営業先への企画を決める会議で、大体の方針が部長の中で決まっている。
  • 権力のある先生がいる会議で、どんな意見を出そうがその先生の一声で全てが決まる。

そんなの、おもしろくない。

そこで、オープンエンドの質問をおすすめします。

オープンエンドの質問とは

「オープンエンド」とは、答えのない質問を行うこと

さらに、できれば自分(先生)すらわからない問題を発問しましょう。これにより本気で考えることができます。

道徳心に欠ける答えが出てくることもあるので注意しましょう。

数学など、向き不向きな科目があるかもしれませんが、1回チャレンジしてみてください。

わたしは授業でこう実践した

倫理で次のような発問をしました。

ゆとりんり

先週友達に悩みを聞いてもらってるときに「もっと強くなりなよ」って言われたんだけど。強いってなんですか?

中国思想の老子・荘子の授業で、弱く生きるということや、強さ弱さなどはそもそもない、といった内容の授業のメインクエッションです。

わたし自身に答えがないため、心の底から生徒に「なんでそうなの?」とか「たしかに、でもさ~」など疑問を投げることができ、深めることができました。

社会を知らない、高校生らしいアイデアがでてきます。先生自身もおもしろいと思える授業ができますよ!!

現代社会での授業の例

もう少しみなさんに想像してもらいたいので、例をいくつか出して終えます。

  • 日本国憲法の授業で「憲法は変えるべきか」
  • 司法権の授業で「裁判員制度は必要か」

このような形です。みなさんの授業でもぜひ導入してみてください。

すべてを取り入れた授業例の紹介

紹介したすべての要素を取り入れた現代社会の授業例を紹介します。1度このまま授業をしてみてもいいかと思います。

前提

わたしはプリントの構成で、右端に「自身への応用欄」を作っています。そして、年度当初に説明をしているので、生徒が授業中に気づいたことを書くスタイルとしています。

導入

ゆとりんり

、あなたが一番まもってほしい権利に、自分で名前をつけてください。例:○○権,○○の権利)

解説

今:問の制限
自分で名前をつけて:問の制限

展開1

ゆとりんり

実は、いまみんなが挙げた権利が、憲法に書かれていない可能性があります。なぜでしょう。

答えは「制定以来改憲がないから」になります。答えのある発問も入れます。すべてがオープンエンドでは、だれる可能性があるので、確実に押さえるところは押さえましょう。

展開2:グループワーク

ゆとりんり

では、教科書に載っている5つの新しい人権を当てましょう。5人のグループで、「これは教科書に載るだろう」と思う5つの人権を出してください。最初に書いた「自分が守ってほしい権利」も参考に。制限時間は1分です。

解説

制限時間は1分:時間の制限

展開3

ゆとりんり

一発正解をめざします。1グループにしか聞きません。Cグループ!1人1つ言ってください。

解説

1グループにしか聞きません:発言者の制限
1人1つ言ってください:発言者の制限

その後、新しい人権5つの正解発表と、あっていたグループはあるか確認しましょう。

展開4

ゆとりんり

ひとつずつ見ていきます。まずはプライバシーの権利。皆さんはどこからがプライバシーの侵害だと思いますか?友人があなたの情報をインスタのストーリーにアップしています。何が映っていたら嫌ですか?デッドライン(これ以上はヤダ)を書いてみてください。
※例も紹介する。顔?住所?学校名?

解説

デッドライン(これ以上はヤダ)を書いてみて:オープンエンド

展開5:ペア活動

ゆとりんり

では、ペア活動をします。ジャンケンをしてください。負けた人から、隣の人に「あなたの○○をインスタに挙げていい?」と質問をしてください。
できるだけギリギリを狙ってください。

解説

負けた人から:発言者の制限
あなたの○○をインスタに~と質問をしてください:リード文系問いの制限

ゆとりんり

「嫌だ」と言われた人挙手!!その人は気をつけてください。こういうのって裁判でも実際に争われているんです。

授業で必ず抑えるべき要素として、宴のあと訴訟の説明へ (普通の授業も組み込みます)

展開6

ゆとりんり

ところで、インスタを見るのって、なぜですか?ほかの人の情報が気になるからじゃないですか?…そう!!みんなには知る権利があるんです!!

オォォ!!

ゆとりんり

こちらをご覧ください。(知る権利とアクセス権の違いをパワーポイントで見せる)知る権利とは公権力の話です。でもアクセス権もあるから、表現はできるよ。

全ておもしろ発問や深ぼりしていくと時間も無くなるので、サクッとまとめて終わりました。

まとめ&次回への展開

ゆとりんり

次は、環境権についてです。環境権とは良好な環境を求める権利です。プリントを裏返して、小さな家と棒人間を1人書いてください。それはわたしとわたしの家です。皆さんは絵をかいて、わたしの環境権を侵害してください。次回共有するから、まだ誰にも見せないでね。

解説

絵をかいて:問いの制限
どこからが侵害か:オープンエンド

注意事項(板書)を板書で書いてもよいでしょう。

  • リアルではしない。
  • なぜゆとりんりの環境権を侵害しているのか」という理由も書く

侵害の絵を描かせるのは教育的にどうなの?という反論があるかもしれません。しかし、現実に置き換えて考えた時、何も知らずにいつの間にか侵害していたというのが一番怖いです。

さいごに

以上、授業をおもしろくする5つのコツの紹介記事でした。明日からできるものばかりなので、ぜひ実践してみてください。

 変わることを恐れるひとが多い中で、今回の5つのような小さな変化から始めてみましょう。ぜひ行動へ。 大きく授業スタイルから変えておもしろくしたい!という方は、他の記事も参考にしてください。

ランキングに参加しています。クリックだけで支援できます。よろしければご支援ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です