【無料公開】教員採用試験に合格する模擬授業の作り方。僕が1発合格した指導案も公開します。

ゆとりんり

教員採用試験の模擬授業の作り方がわからない!
具体的にどんな模擬授業が合格につながるのか知りたい!

このたった5分で読める記事を読んで、サラッと教採を合格したいあなたへ。
記事は教員採用試験を1発で合格した私の経験をもとに書いています。

筆者の紹介

本記事を書いた人

ゆとりんり:
新卒で倍率100倍の民間企業に就職後、教員に転職
教員採用試験の採用枠1枠に1発合格(働きながらの完全独学)
県に授業の研修用資料の提供や、学校の試験問題見本の作成を行う。
現在は教員から転職して、並にゆとりに働いています。
noteで「少し変わった倫理の指導案」をスライドと一緒に公開しています!

今回紹介する模擬授業の例は、実際にわたしが実践したものですが、教師となった今でも実践しています。

周りの先生からは「新しい授業をするね」と好感触です!では、早速いきましょう。

(注意事項1)本記事を読む前に

本記事を読まれている方は、おそらく教員採用試験をこれから受けようとしている方だと思います。そして、効率よく合格を目指したい方が多いことでしょう。

さっそく合格する模擬授業の作り方の解説に移りたいところですが、「教採の模擬授業ってどんなの?」を理解していないと、何に力をいれればいいかわからなくなります。

つまり、非効率になるのです。

遠回りに見えて近道ですので、まずはポイントを模擬授業のポイントをおさえておきましょう。こちらにまとめております。

効率よく合格したいなら

まずは「教採の模擬授業とは」を理解しましょう。何分でするのか?形式はどんなのか?そこを知らないと進めません。

面接対策はこちら

指導案ももちろんですが、2次試験には「面接」もつきものです。本気で合格したい受験生は、こちらも読んでみてください。早ければ早い方が、合格に近づきます。

(注意事項2)本記事を読むべき教採受験生

さて、教採のポイントをおさえた方は模擬授業の作り方に移ります。が、もう1つ注意事項を示しておきます。

本記事を読む人

なんだよ!早く言えよぉ。待ってんだよこっちはよぉ。

なんて聞こえてきそうですが、お待ちください。本当に大事なことを書きます。

教採の模擬授業で最も大事なこと

ポイントの方でも解説しておりますが、教採の模擬授業は”普通”では受かりません。
大事なことなので繰り返します。

教採の模擬授業は普通じゃダメです。

次の条件を満たす方のみ読み進めてください。

この条件を満たす人のみ読み進めてください
  • なんとしても教採に受かりたい
  • 「普通じゃない」を受け入れられる
  • 「普通じゃない」を楽しむことができる
  • 受かるためなら勇気を出せる

ここから先は、非常識で変で普通じゃないお話です。
受かる模擬授業の作り方を解説していきます。

模擬授業で絶対におさえるべきポイント

どんなに普通じゃないとはいえ、おさえるべきポイントはしっかりおさえないといけません。

しかし、簡単です。模擬授業で絶対におさえるべきポイントは3つ。

模擬授業でおさえる3つのポイント
  1. あいさつをする
  2. 目標を板書する
  3. 生徒主体の授業である

1・2に関してはあたりまえと言っても過言ではありません。

3つ目の生徒主体の授業は心配ご無用です。ここで紹介する型を使えば、自然と3はできています。

模擬授業の「型」を紹介

正直に言います。
この型は紹介したくありません。

もし自分が他の自治体を受験するならば、この型で行いたいからです。わたし、身を削り紹介します・・・。

この模擬授業の型の強みは大きく次の3です。

この型の3つの強み
  1. どんな範囲にも使える汎用性
  2. 「普通じゃない」おもしろさ
  3. 生徒主体の授業を強制的に作ることが可能

では、早速。授業の大まかな授業の流れを紹介します。

授業の流れ

ー 導入(授業冒頭)ー
  1. 「◯◯」という言葉を見て、思いつく限りの”疑問”を考えさせる。
  2. その中で最も重要だと考えた疑問を発表する。
ー 展開 ー
  1. 目標を発表する
  2. あとは疑問を解決していくように授業を展開

模擬授業おわり

本記事を読む人

え、これだけ?(思ってたんとちゃう…)

そんなことを思った人もいるはずですが、模擬授業はこれだけでOKです。

だってポイントに書かれていたように、教採の模擬授業は15分程度だからです!

本記事を読む人

いやでも、普通そんなのってありなの?
そんなんで受かって先生できるの?

はい。もう「普通〜」という考えは捨ててください。

特に、何年も受からないそんなわたし。真面目な自分を捨ててください。

結論、受かるか、落ちるか、なのです。常識で考えていたら効率が悪いのです。

この模擬授業の型のポイント

「導入」で行った発問がこの2つが本授業の核です。

この型のポイント
  1. 「〇〇」という言葉を見て、思いつく限りの「疑問」を考えさせる
  2. その中でも重要だと考えた疑問を発表する

生徒主体を強制的につくる  秘密  がこれです。

そのメカニズムとしては次の通りです。

生徒主体を作るメカニズムとは

「〇〇」という言葉を見て、思いつく限りの「疑問」を考えさせるには大きな役割があります。

最初に疑問を生徒から出させることで、「これが一番気になる!!」という状況を作り上げ、授業でその疑問に答えていく。生徒は自分の疑問が解決されていく流れになります。

つまり、先生が教える授業ではなく、生徒が自分の疑問を解決していく授業になるのです。

生徒主体を作るメカニズム

最初に生徒から疑問を出させるため、生徒が気になることで授業が構成されることになる。

アクティブラーニングを考えるのが苦手な人にもオススメな理由

教育実習や講師として授業をしているとこのように感じる人多いでしょう。

本記事を読む人

どうしても結局、自分が教える授業になってしまう…。

そんな想いを抱く人も授業冒頭にこの型を導入するだけで、生徒主体の完成です。

ICTを使ったり、グループワークを取り入れたり、確かにこれらはアクティブラーニングをしている感があります。しかし、それは先生側の勝手な想いです。

生徒が、前のめりでアクティブにラーニングできればいいのです。

アクティブラーニングの本質

ICTやグループワークで「やっている感」は出せる。でも生徒が前のめりに頭を動かす授業が本当のアクティブラーニング。

こんな授業で?とよくある質問

そんな小手先のテクニックだけで大丈夫?

このテクニックだけでわたしは合格しています。1発合格です。

ちなみに、採用後も授業で用いています。この型で授業を行うと、授業中の生徒からの疑問・質問が活発になります。

公民以外の授業でも可能ですか?

公民だけでなく、数学でも似たような取り組みもあります。

授業冒頭に予習してきた内容の”疑問”を聞き、黒板の端に書き、授業はその疑問を意識して解説するというものです。

しかしこちらは予習もありますので、教採で使うには改良が必要かもしれません。

そんなテクニックでいいの?

実際に現場でも効果的に使えています。管理職や周囲の先生からの評判はよいです。

教採本番では簡易指導案も書かないといけないので、どのように書けばいいのか、実際のものを参考にしてください。

学習指導案公開(こちらを参考に作成してください)

教員採用試験では、模擬授業の前に簡易指導案を書きます。この授業の型を用いた指導案の全貌をこちらに載せますので、これを参考に作成してください。

もちろん値段は無料です。

指導案を書く練習方法

模擬授業で合格を勝ち取ろうと思うと「練習」は欠かせません。

本記事を読む人

え…。練習のやり方なんてわからないよ!!

安心してください。本記事では、徹底的に合格に向けてサポートします。

具体的には、このように練習を進めてください。

基本的に教科書見開き1ページを授業する形になるので、いろんなページで指導案を書く練習をしましょう。しかし、基本的に大まかな型を決めて、練習するのは型のうち変える部分だけです。難しくありません。

先程の指導案を見てください。変えないものとはこれらです。

指導案の変えないもの(練習は省くことが可能)
  • 流れ
  • 指導上の留意点
  • 目標
  • 評価基準

これらを大きく変えないだけですっごく楽になります。覚えることが減るからです。これらはほぼテンプレで使い回しましょう。

逆に練習すべき、変えるものとは何か、まとめます。

指導案の変えるもの(練習するところ)
  • 導入の「万物の根源」という部分
  • 目標の「◯◯」についての部分
  • 模擬授業で行う15分以降の展開部分(模擬授業には関係ない)

冒頭15分以降は教科書がもれない程度で良いです。注意事項と言えば、最後の「まとめ」で「目標」を達成できるようになっているかくらいです。

教科書をパッと開いて、すぐに書き始めはじめ、10〜15分ほどで書き上げることができるようになれば余裕が出ると思います。

とはいえ、毎回流れは同じなので練習すればするほど早く書けるようになります。

今日から教採まで、1日1テーマ書いてみましょう。

追伸:私がこの型をオススメする理由

この型には、ポイントで書いた以外の大きな特徴があります。

それは”再現性が高い”ということです。
つまり、「簡単である」ということです。採用試験本番で本当に大事なのは次のようなことです。

教採”本番”で大事なこと
  • 練習どおりに指導案が書けるか
  • いつもどおりの授業の流れで実践できるか
  • 安定しておもしろさが作り出せるか

これらを考えた時に、難しすぎるテクニックは怖いのです。質問のところで「こんな授業で?」という話を取り上げましたが、

”こんな授業だから”、いいのです。

この安定感を生み出す絶妙な型がこれなのです。

追伸2:この記事は期間限定の可能性があります。

わたしが他自治体に移りたいとなった時は申し訳ございません。こちらのテクニックを使いたいのでこの記事を削除させていただきます。

現在は誰かの力になれれば、と本記事を書いています。しかし、そうは言っても自分の人生の方が大切なのです。

人間だもの。

その時は申し訳ございません。本記事はクローズさせていただきます。

まとめ

最後に復習しておきましょう。

私が紹介した型はこちらです。

紹介した「型」はこれだ

「言葉を1つ示す」→「疑問を考えさせる」→「重要な疑問をピックアップ」→授業へ

この授業によって実現されることは次のようなことでした。

この「型」が実現するもの
  1. どんな範囲にも使える汎用性
  2. 普通じゃないおもしろさ
  3. 生徒主体の授業を強制的につくることができる

あとは、皆さんが挑戦する勇気を”少し”出すだけです。

みなさんが今年、教員採用試験に合格することを願い、本記事を終わりにします。

面接対策も1から丁寧に解説しています。

noteで「ちょっと変わった倫理の授業」を公開中

倫理の授業がつくれない…

よく言われます。地歴公民の教員でも一番担当したくないのが、「倫理」です。
そんなみなさんのために、そのまま使える指導案とスライドを公開しています!

ランキングに参加しています。クリックだけで支援できます。よろしければご支援ください。