”若者”が〇〇市の市長になりましたね。
なかなか若者に向けた政策は行われませんね。
今の日本は終わってる。
まあ、いろんな話題が尽きない今日ですが、自分の手の届くところにまずは考えを巡らせよう
分野:社会保障
テーマ:ビジネスじゃなくてもプランコンテスト
目標:自分の生きる世界(周辺)に危機感を持ち、学ぶ意欲を高める
本ページでは上記内容に関する授業案を公開しています。「授業スライドを作る暇ないよ」という方のために、スライドも配布しています!
ゆとりんり:
新卒で倍率100倍の民間企業に就職後、教員に転職
教員採用試験の採用枠1枠に1発合格(働きながらの完全独学)
県に授業の研修用資料の提供や、学校の試験問題見本の作成を行う。
現在は民間企業に転職し、裏方として教員をサポートする仕事をしています。
noteで「少し変わった倫理の指導案」をスライドと一緒に公開しています!
早速ですが、どのような授業内容について、詳細をまとめていきます。
本記事の内容(押すとジャンプします)
導入
普通に社会保障を淡々と勉強しても面白くない。
どうせなら危機感を持って、政治への参加意識や、経済への意識も高めたい。
「日本と、お金と、向き合う」そんな授業です。
さて、みなさん、信用するなら「金」「人」どちらですか?
人ですか…。日本って「お金の話=怪しい」という風潮ないですか?
よく考えてください。お金自体は汚く(怪しく)ないのです。
怪しいのは稼ぎ方の方なのです。
展開(日本の経済状況)
今回は社会保障といっても、お金をテーマとしています。そして日本の経済とお金は切っても切り離せない関係なのです。まず森を見ていきます。
お金の話をするうえで、日本の現状を確認するのは必須です。
みなさんの中で日本がどのような国なのか、それが正しいのか、その確認から入ります。
日本はGDP(国内総生産)世界何位ですか?
日本の経済成長率は世界何位ですか?
この授業作成にあたって、データを集めてまいりました。年度更新は、、、お願いします。こちらのデータを元にグループワークに移ります。話し合いには時間制限を設け、発表で共有を目指します。
こちら日本の各種データです。
どうですか?ここから読み取れることをグループで話し合ってみてください。
ここでちょっとだけ危機感を与えていきます。
日本は経済たいこくなんて言われてますが、世界との差はどうなんでしょうか。再び、グループ活動に戻ります。
スライドに示されているデータに、少し言葉を追加してみます。
「GDPは世界3位だけど、成長率は低いうえに、賃金も低い。そして物価も安い。」
さて、日本が世界との差を再び大きくしていくには、経済を回すためには、何をすればよいでしょうか?身近なことでできることはありますか?(グループで共有)
このあたりで社会保障の要素も出していきます。国民負担立という言葉を説明させてもいいかもです。今回は授業のもう一つのテーマに「皆の中にある、常識に問う。」をおいています。
「物価が安いから買い物をして経済を回す」なんて答えた人いますか?こちらのデータをご覧ください。日本の実質賃金です。
展開(使える金を増やせ!)
本授業の本テーマはここからです。ビジネスプランコンテストではありません。全員が全員、社長になって起業とか、ビジネスをしよう!といってもハードルが高いので、自分でもできそうなお金の増やし方を考えてもらいます。
だから「ビジネスじゃなくてもプランコンテスト」なのです。
給料が上がってない中で、税金は上がっています。つまり、使えるお金が減っているということです。さらにいえば、物価も昔より上がっています。
ここでグループワークです。
使えるお金を増やす方法を考えよ!!!!
生徒に発表をさせて、聴衆には「おぉ!」と歓声を上げさせてください。
私の方でも1例考えてみました。オリエンタルラジオの中田さん(あっちゃん)の例です。
みなさんにいくつか発表してもらいましたが、中にはこんな人もいます。
「日本よりさらに物価の低い海外に行く」です。
生徒の中には国の政策を考えて発表する人もいるかもしれません。もしそんな生徒がいたら、その子に話を回して、授業を次の展開につなげても良いでしょう。
中には「使えるお金少ないなら、税金下げればいいんじゃね?」と考えた人もいるんじゃないですか?
根本を考えてみましょうか。
国民負担立上昇ってなんでですか?上げなきゃいけない理由があるんでしょうか?
グループの中で誕生日が1番今日に近い人が最初に案を出してください。
日本の高齢化について、「現役世代」という言葉を使って、親近感を出していきます。これから生徒自身が通っていく道となる現実を自覚させます。(絶望という意味ではなく…)
みなさんは日本の高齢化率を知ってみますか?ちなみに、21%で超高齢社会と言われます。
なんと28.9%!現役世代と合わせて考えると、2.1人で高齢者1人を支えている計算になります。そして少子化も進んでいるということは、今後はもっと状況は深刻化しそうですね。
展開(社会保障について)
ここからようやく「社会保障」について触れていきます。普通に進めても何ですので、生徒主導で進めていきます。そして常識クイズのような内容も含めて。
高齢化が進んでいるということはアノ負担が増えているということなのですが、みなさんならわかりますよね?
ヒントは
「世界ではエリザベス救貧法で始まり」「日本では恤救規則で始まった」あれです。
まさか「年金」じゃないですよ!「社会保障費」のことですよ〜!ここからはこんな感じで、みなさんの常識を問う形でやっていきます。
「え、知らないんだけど」という人は、イメージで良いです。
その代わり、今日で常識にして、18(成人)を迎えてください。
まずは、社会保障ってどんなものか、説明してください。
社会保障の4つの柱を紹介します。これをさらに分野に分けたとして年金、介護、医療、子ども、どれにお金が使われていると思いますか?グループで話し合って、決めてください。制限時間は45秒(で何ができる)。
スライドはそのままに、再び現実的な話に戻します。
年金に58.9兆円、医療に40.8兆円、介護に13.1兆円、子どもには9.7兆円です。未来を担うみなさんに使われているお金が1番少ないんですね。
さて、「高齢者:子ども」それぞれに使われるお金と、大きく分けると比率はどうなるでしょうか?笑
今で、2人で1人の高齢者を支えて、年金支給平均が約14万円。とか言ってますけど、みなさんは、年金のシステム知ってるんですか?
ズバリ、賦課方式と呼ばれる方法です。積み立てじゃないんですよ。
ただ、年金だけを頼りにする時代でもなくなっています。老後2000万問題とか聞いたことありませんか?手元のiPadで調べてみてください。
展開(自分の使えるお金を計算してみよう)
ここはやりたい先生だけで良いです。身を削る必要はありませんが、一緒にやった方が面白いと思います!
自身の収入(生徒には社会人の平均収入・または生徒が想像する年収で考えさせる)と支出を元に、老後にたまっているお金を算出していきます。
ズバリ、賦課方式と呼ばれる方法です。積み立てじゃないんですよ。
ただ、年金だけを頼りにする時代でもなくなっています。老後2000万問題とか聞いたことありませんか?手元のiPadで調べてみてください。
仮にで計算してみてください。20代前半の月収平均は約23万円。税金が引かれた手取りにすると、×0.8で大体わかります。
そして、そこから生活費、家賃、車、などなどお金を引きます。ざっと、予想でいいので残るお金を計算してみてください。月々いくら貯金に回せますか?
確かに、30代になると給料も上がるかもしれません。
でも、結婚したら、子どもがいたら、欲しい車を買ったら、、、
など考えてみてください。仕事を辞めるまでにいくら貯金できそうですか?
それで老後生活できそうですか?
お金が全てではないけど、ほぼ全てのことにお金が必要になります。こういうことを伝えたいのです。綺麗事抜きにして、一回リアルに考えることは、結果的に理想につながる気もします。
昨今話題になっている「NISA(ニーサ)」「iDeco(イデコ)」といった制度をご存知でしょうか?
こう言ったものは知らない人と、知っている人ではお金というイメージも変わってくると思います。
現代は情報戦なのです。ただ、学校では正解を教えません。社会のように。
勉強を通じて、考える力をつけてください。
まとめ(ビジネスじゃなくてもプランコンテスト)
私の提供する授業では、考える力を重視します。そして、自分で調べることをさせます。NISAなどの言葉を出すだけ出しておいて、自分で調べてもらいます。
それに加え、調べる時間を与えます。社会に出たら、自分で調べて、情報の取捨選択をすることが本当に大事ですから。生の情報に触れてもらいます。
ここからはビジネスじゃなくてもプランコンテストを開催します。
期間は来週の授業。プレゼンしてもらいます。すごく簡単なスライドで良いです。
グループで、使えるお金を増やす方法を考えてください。
詐欺はダメですよ。さっきの用語を調べて、反映させてくれてもいいです。
この時間を将来の自分のために有意義に使ってください。
始めましょう。情報戦です。
他にも指導案や授業スライドをまとめています!
スライドのダウンロードはこちら
以下の有料記事では、記事中にもある「Googleスライド」を丸々全部ダウンロードすることができます。
※記事中で紹介しているスライドは一部です。
- 形式:Googleスライド
- ページ数:全18ページ
- 設定:2〜5時間分
Googleスライドのダウンロード方法
まずは「記事を購入」からお進みください。
このようなボタンを置いておりますので、ボタンを押して、リンク先に飛んでください。
ここからがポイントです。
「ファイル」を押して、「コピーを作成」です。いわば、保存のことだと思ってください。
これをしないと、ご自身のグーグルドライブに編集できる形で保存されません。
あとは授業で使うだけ。ぜひ楽しい授業を展開してください!
本授業のターゲットは
「人生はお金じゃないっすよ」なんていう生徒です。