2週間で7割!共通テスト(倫理)の具体的な勉強法を公開!オススメの参考書も【受験・教員採用試験】

ゆとりんり

倫理は何を意識して勉強すればいいの?
まず7割取りたいんだけど、どんな勉強法が効率的なの?

本記事では、効率的にサクッと点数を取りたい人に向けて情報をまとめます。

本記事でわかること
  • 2週間で、共通テスト7割とる具体的な勉強法
  • より理解を深めるための日常への応用思考法

筆者について

本記事を書いている人

ゆとりんり(倫理教員)
新卒で倍率100倍の民間企業に就職後、教員に転職
教員採用試験の採用枠1枠に1発合格(働きながらの完全独学)
県に授業の研修用資料の提供や、学校の試験問題見本の作成を行う。
noteで「少し変わった倫理の指導案」をスライドと一緒に公開しています!

高校時代は地歴公民が一番の苦手科目でした
本記事では、社会系科目があまり得意でないという人にも読んでいただきたい内容です。

結論!倫理の勉強は3ステップ

倫理の勉強は3ステップで完結します。早速紹介します。

ゆとりんり

2週間で7割と言いながら、難しいことは一切しません。

STEP

3日で参考書を読破

STEP

共通テスト(センター試験)の過去問を解き、復習

STEP

参考書の巻末の用語を見て説明する

ありきたりな内容ですが、ポイントはやり方にあります。ここからは具体的に解説をしていきます。

また、おすすめの参考書も紹介しますので、参考にしてください。

STEP1:3日で参考書を読破

まずは3日で参考書を読破してください。倫理は他の地歴公民科目と違い、範囲が狭いです。東京書籍等の教科書を見ていただければ一目瞭然です。

そして、参考書を読む時は「理解」を大事にしてください。

また、読みの1回目は「黄色マーカー」で大事そうなところに線をひきながら読みましょう

1番大切なことですが、使う参考書は絶対に1冊です。何冊もすると書き方(表現方法)の違いで理解を妨げ、復習でどれを使うかわからなくなるなど、デメリットが大きいからです。

理解を大事に参考書を読むとは

倫理において”理解する”ということは何より重要です。脳は理解できないことは残してくれません。

他の教科と違い、倫理は「思想」の科目です。歴史のように読めばある程度流れがわかるのと違います。

例えば「イデア論とは何か」「ベンサムの考える正義とは何か」など字面で覚えるのではなく、理解するということです。

ゆとりんり

ここ重要です。思想は”覚える”ものではなく、理解するものです。
理解すれば、自然と頭に残りやすくなります。

理解を助けてくれる知識の整理方法

理解して頭に入れなさいと言っても、登場人物は少なくないため、難しい。

そこで知識の整理方法まで紹介しておきます。

結論、頭の中でマインドマップ(イメージツリー)を作りながら整理しましょう。これは問題演習の復習時にも使います。他のサイトではカテゴリー分けなどで紹介されています。

マインドマップというと、脳内での構成が難しい。私は脳内でマジカルバナナをして、強制的にマインドマップにしています。

Lucid より

例えば、ロックとホッブズとルソーはセットとして、社会契約説を理解し整理します。

ゆとりんり

頭の中でマジカルバナナをやっているイメージです!

例えば

「ホッブズ」と言えば「社会契約説」。
社会契約説」と言えば、「ロック」「ルソー」。
ロック」と言えば、「自由平等だけど抵抗権を」。
ルソー」と言えば、〜〜。(続く)

参考書を読めば、誰と誰と誰がセットでというのはすぐわかります。「ルネサンス」「宗教改革」「社会契約」など、参考書で括られているセットで頭に入れましょう。

頭の中でマジカルバナナ(イメージマップ)整理をするメリットは大きいです(以下参照)。

  • 個々の思想について理解しやすくなる
  • 問題演習をするときに同系統の人物の違いに気づきやすくなる

この整理方法は問題演習の復習時にも再度登場します。

倫理のオススメ参考書

倫理においては、思想を理解しやすい参考書をオススメします。

ページ数が多すぎても読みきれない。少なすぎても、問題演習の復習に使えない。

実際に私も使った参考書がこちらです。

「蔭山の共通テスト倫理」は思想を完結に説明してくれています。時たま混ぜてくる例えも面白く、頭に残りやすい書き方がなされています。

Amazonより
ゆとりんり

登場人物のイラストも可愛いくて、おしゃれです!

STEP2:共通テスト(センター試験)の過去問を解き、復習 ×3回

参考書を「理解」しながら一読したら、問題演習に入ります。2週間のうち残りの日数は、問題演習に全ツッパです。

過去問は最低でも5年分を3周はします。(10年分できたら理想)

3周目は解けない問題が少なく、超高速で終わります。

しかし、ただ問題を解いても意味がありません。知識の定着を狙います。問題演習でのポイントは復習にあります。

問題演習のやり方(演習)
  • 1周目は大問を1つ解いたら、答え合わせして復習開始
  • 問題を解いている段階から「なぜこの選択肢はないのか」説明しながら全選択肢を検討しながら解く
    (メモを残しておいてもよい)
  • 最低でも5年分を3周する

問題演習の1週目は、大問1つを解き終えたら答え合わせ、そして復習に入ります。大問を最後まで解いてから復習にすると、最初の方に解いた問題を「どうしてこの選択肢を選んだか」忘れているからです。

また、全選択肢を説明しながら演習することで、復習の際の効率も高まります。目的は今行っている問題演習で点をとることではなく、知識の定着と思考の整理にあるので、解けるどうこうより意識しましょう。

超高速で復習できる状態を作ります。1周目は正直すごく時間がかかります。ですが、2周目、3周目と徐々に早くなります。完全に理解できているところは飛ばし、わからないところだけ復習になっていくので、最終的な効率も考え、最初丁寧・あと高速です!

問題演習のやり方(復習)
  • 復習において、全選択肢を復習する
  • 復習には読み終えた参考書を使い、解答に書いてあったこと、自分が知らなかった知識を書き込み、出題されたものは青色マーカーで印をつける
  • 「この人とこの人の思想が似てる」と感じたら、参考書にメモをしておく
    (少しでも感じたことはメモをしておく)

復習においても全選択肢を見ていきます。演習の時に「なぜこの選択肢はないと思ったのか」と考えて選んだものが、正しかったかどうかを見直しましょう。

「それ知らなかった」という内容があれば参考書に書き込んでいきます。

また、出題された内容を参考書に青マーカーすることで、過去出たところが強調され「本当によく出る場所」が明確になった参考書になります。

ゆとりんり

黄色マーカーで大事だと思ったところが示されていますが、
ズレが出てくると思います。

参考書を見れば全ての復習ができる状態にしておきたいので、気づいたことは全て書き込んでいきます。

マインドマップ式に脳内を整理に、復習をより効果的に。

演習の復習時にこそ、冒頭で紹介した整理方法が役立ちます。

私の言葉で言うなら、マジカルバナナ式整理法。よくある言葉で言うとイメージマップを作る。

具体的に解説していきます。

例えば、選択肢の一つにホッブズという言葉が出てきていたなら、復習の時に「社会契約説セット」を全て復習します。

例えば

「ホッブズ」が出題される。
・「ホッブズ」と言えば、「社会契約説」。←社会契約説を説明する
・「社会契約説」と言えば、「ロック」「ルソー」←それぞれ思想を説明する

これを全選択肢で行います。

すごく時間はかかりますが、1回1回を大事にしましょう。無意味な問題演習と復習を2回行う方が非効率です。

ゆとりんり

英単語は1単語にかける時間を短くし、出会う回数を増やすのが効果的と言いますが。倫理は、脳内マジカルバナナで出会う回数を増やします。

まず2択に絞れる段階を目指そう

仮にの話になりますが、全選択肢で2択まで絞れたら、5割は取れる計算になります。

さらにテストの中で、「確実に正解はこれだ!」と思える問題が7問でもあれば、7割はとれます。

つまり、全選択肢を検討しつつ、確実に2択まで絞れるようになれば大きな前進です。

倫理のオススメ問題集

過去問を解いていれば問題ありません。ただ、解説がわかりやすいという点で+1冊紹介させていただきます。どちらか選んで1冊を完璧にしてください。

こちら、黒本をオススメしている理由があります!

赤本は掲載されている年数が多いという特徴がある一方、黒本は解説が詳しく載っているのが大きな特徴です。

理解を重視するにおいて、解説は重要です。黒い方を選びましょう。

もう一冊オススメするならばこちらの黒い本。

こちらは模試ベースではありますが、解説がわかりやすくなっていました。

ゆとりんり

迷ったら過去問一択!!

特に教員採用試験を受ける人は、受験対策で生徒を指導する際、過去問は解いておく必要があります。

受かる目先の目標ではなく、受かった後のことも考えて過去問でよいと思います。

STEP3:参考書の巻末の用語を見て説明する

大体の参考書には巻末に「この用語は何ページに載っている」という索引が載っています。

問題演習が2周目に入ったあたりから、復習の1つとして「用語だけ見て、自分で解説する」を行います。

理解とは、自分の言葉で説明できて初めて使えるものになります。

説明できない用語があれば、それがいわゆる「わからないところ」に直結します。

ゆとりんり

シンプルですが、効果的な復習方法です!

受験生は必要であれば購入でもよいのですが、教員採用試験を受ける人は働き始めて絶対使うので、なれてきたらこちらを使ってもよいです。

最初からこれを使うとレベルが高いので、まずは参考書を完璧にするところから始めましょう。

+α 日常でも倫理を頭において生活

私の中でこれはかなり大切だと思います。お金がかかることでもないので、実践して見てください。

倫理は”思想(考え方)”の勉強なので、日常に応用しやすいのです。

鬼滅の刃を見ながら「あ、このセリフ、倫理に出てきた〇〇さんの思想に似てる!」とか、友達と話しながら「その悩み、倫理に出てきた〇〇さんの考え方で解決するけどなぁ」など

思想を日常に応用して整理することで、理解が深まります

ゆとりんり

教員を目指すなら、授業で話すネタにもなりますよ!

2週間で7割とる倫理の勉強法まとめ

ここまで紹介した勉強法をまとめます。

STEP

3日で参考書を読破

まずは理解を重視して、読み切ってください。

STEP

共通テスト(センター試験)の過去問を解き、復習

問題演習はポイントを多く紹介しました。特に全選択肢を検討するところや、3周するところなど大事なところはおさえましょう。

STEP

参考書の巻末の用語を見て説明する

用語を見て説明できないということは、理解できていないということです。理解を深めるための「日常思考法」も紹介しましたので、参考にしてください。

「参考書を読んで、問題演習」という、まとめると簡単な勉強法です。ですがポイントはやり方。しっかり意識して取り組んでください。

ゆとりんり

地歴公民が壊滅的に苦手だった私でも点数が取れた勉強法です!

2週間で7割を目標として、私が行った勉強法を紹介しましたが、正直やる気次第です。

根性論になりますが、休日に1日勉強する覚悟はありますか?

仕事やバイトが終わって、ご飯お風呂を一瞬で終わらせ、勉強に打ち込めますか?

楽に点数を上げる方法はありません効率的であっても、努力は必要です

点数が取れるようになったら、勉強も楽しいですよ。
日常に応用できるようになったら、会話も、映画も、アニメももっと面白くなります。

今より、先を見てやってやりましょう。

その他オススメの記事

noteで「ちょっと変わった倫理の授業」を公開中

倫理の授業がつくれない…

よく言われます。地歴公民の教員でも一番担当したくないのが、「倫理」です。
そんなみなさんのために、そのまま使える指導案とスライドを公開しています!

ランキングに参加しています。クリックだけで支援できます。よろしければご支援ください。