【スライドで授業(倫理)】オリエンテーション(Googleスライド・パワーポイント)

どうも、ゆとり世代の倫理教員ことゆとりんりです。

今回の内容は「【スライドで授業(倫理)】オリエンテーション(Googleスライド・パワーポイント)」。

初回は評価方法と同時に授業方針を公表することになるでしょう。倫理という科目は1年間で完結する授業。「来年巻き返そう」ができません。

倫理を受けることでどのようなメリットがあるのか提示し、生徒に「面白そうかも」「ちょっと勉強してみたいかも」と思わせることが大切となります。

今回は「学ぶことの意味」を第一のテーマとし、授業スライドを作成いたしました。

ゆとりんり

あの有名なマンガでも、初回で「倫理の魅力」を伝えていました!

-倫理は-
学ばなくても 将来 困ることは ほぼ無い学問です
地理や歴史のように 生活する上で触れる事は多くないし
数額の様な汎用性も 英語の様な実用性もありません
この授業で得た知識が 役に立つ仕事は ほぼ無い
この知識が よく役に立つ場面があるとすれば-
死が近づいた時とか

『ここは今から倫理です。』雨瀬シオリ

授業(スライド)の情報

テーマ:初回授業のオリエンテーション・ガイダンス

ターゲット:必修でイヤイヤ履修している生徒・「意味なんてあるの?」と言ってくる生徒

設定:1時間

形式:Googleスライド(ダウンロードでパワーポイント形式にも可)

ページ数:16ページ

授業(スライド)の流れ

スライドは以下の流れで構成しています。

  1. 勉強することでどうなるか前提確認
  2. 倫理が他の”勉強”とは異なる点
    1. 倫理は”バカ”になる学問である
  3. ”バカ”について
    1. バカには2種類ある
    2. バカのメリット
  4. ”安定”とは何か
  5. 「倫理を学ぶ意味」まとめ
ゆとりんり

”バカ”というと一見「学校でやっていい内容なの?」と言われそう。
ですが、根拠ある主張にしています。参考文献はこちら!

スライドの例

スライド4枚目
スライド10枚目
ゆとりんり

黒板に映し出せば、溶け込み、白字だけが映るように作っています!
ホワイトボードにも映しても、もちろんOK!!!

有料記事について

以下の有料記事では、例にもある「Googleスライド」を全てダウンロードすることができます。

ダウンロードできるスライド
  • 形式:Googleスライド(パワーポイント形式のダウンロードも可)
  • ページ数:全16ページ
  • 設定:1時間分
  • 料金:500円
ゆとりんり

「もっと使い方を確認してから購入したい!」という方は、noteで詳しくご確認ください!!

ぜひ授業アイデアもパクって、スライドも使いください!みなさんの倫理に、少しのゆとりを。